java

Sunday, October 2, 2011

O VRENELI

ルツェルン(標準ドイツ語:Luzern, スイスドイツ語(アレマン語):Lozarn,フランス語:Lucerne, 英語:Lucern)ルツェルン湖 (Vierwaldstattersee)

http://blog.gijutsushi.net/?eid=1209427


http://poko3yo.exblog.jp/8229457/

おおブレネリ 東京混声合唱団


everybody has weak ones, in my case, one of the weaknesses is "the three songs" .If i hear something its on TV or radio accidentally, body shaking, my composure is lost, my face stiffen, palms sweating, my eyes swimming and lose focus. if i am driving, it would lead the danger accident.

"oh beatiful pasture" Horela lipka, horela(Czechoslovak), Ah, Lovely Meadows(US)
"let's go to forest,missy" Szta dziweczka(poland)
"O VRENELI"

Oh, they are hideous even write on here....

These songs are intended to enjoy the hike. you see the movies which have the scenes that party the number of younger men and women column crossed and hiking, you imagine that they have a campfire at the night happily in front of the bungalows.
but the next moment, a party would be wiped out by killer. kettu

why i suck at them, i will explain.
"Not the same seat at the age of seven with men and women" it was Japanese education fundamentally  in prewar. except elementary school kids, if young men and women were walking alone along the street, "Hey, unpatriotic!" such chyack be said, might also be taken away by special police.

however, after World War II by the reports from United States missions, the education policy was changed dramatically. made New system of middle and high school and   being promoted coed.
In the expansion of Copernicus in values, how young people let get the romantic overture.  i get the delusion that in the magnificent national strategy, like "O Bureneri"or "folk dance had been incorporated it.

But the operations had some forced stretching... when i was a boy's, i felt instinctively "The smell of lies," or "shame" ,it is my traumatic.
Nevertheless, the poor remain till my life ending. So in desperation i examined ,the fact is found, i will report to you.

you know well "o vreneli" ,the Lyrics is this.

1
o vreneli, my pretty one, pray tell me where's your home~?
my home it is in switzerland, 'tis made of wood and stone~!
it's filled with oh so many beautiful lakes and springs~!
ya!! ho!! ho, tra la la la! ya ho ho, tra la la la! ya ho ho!
2
Oh what's your job vreneli?
I'm working shepherd,It's so scary wolf out.


its stink. on trial,ask the met shepherd in the mountains of Switzerland "Where is your home?".
"my home is in Switzerland," he says, "Oh yes yes," What stupid man to be convinced. so what vreneli is not in Switzerland.

There's More in this song.


3
o vreneli, look at my arm,
to create bright Switzerland, we always get rid of any wolf.
4
o vreneli, see the Dresden Land
Stand up for freedom, how strong pace is!

What are they..? The meaning are completely different.

Switzerland, officially "Schweizerische Eidgenossenschaft" the history is complicated. i'd look for details on your own, during  WW1,WW2 they didn't yield to pressure from other countries, kept the inviolability of the territory. The lyrics are clearly evoke it.

proceeded to investigate "o vreneli" further.



1. The original song had been since 19th century.
2. With lyrics by poet Zliveri, who was the National Lieutenant, published in 1910.
3. at First World War (1914-1918), sung by fellow soldiers.
4. it was introduced in US, the song was recorded for the Girl Scouts.
5. Transmitted it to Japan, sung as songs for camping.
6. Currently in Switzerland has hardly know this song.
7. Minoru Matsuda  (President of the Japan camp association, reconfirmed in the Constitution revised March 19, 2000) made the Japanese lyricsis.

what is "from Translation"? i have to look for the original song.

「O Vreneli」
Sag Vreneli, Sag Vreneli, wo hesch ai dui dis Hei?
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
Ju-bi va-la-la-la-la,

Snip
(seeing it, the lyric of Japanese translation is lined it)

Yes, even the original poem has the word of "Schwyzer land" . "its not built up song which forced Switzerland to Japanese.
All the mystery has been dispelled.

at Eve of the First World War,the day was wrapped in tension whole of world, the number of Swiss secret military agency, John Waldecker towards to the somewhere country in Europe, ordered to meet code-name "Vreneli".
No acquaintance with each other.
"Vreneli" is appeared on the  promised location.

""Vreneli", Where is your house?"
"my house is in Switzerland. at clean bank on the lake"
never say that "I come from Graubunden,"  yes, secret military agency employee love the hometown of the Swiss,his motherland is "Switzerland".

Waldecker asks subsequently .
""Vreneli" what's your job?"
"My job is shepherd. It's so scary wolves out"
refers to "Shepherd" ,it insist the secret military agency employee. Of course, "wolfs" are defense of this country whom police now. "Vreneli" is in  spy operation, she  have been gathering activities information in this country at risk.

No doubt, she is our friend.
he finished his mission successfully, and singing this song in order to determine the patriotism for Swiss homeland.


o vreneli, look at my arm,
to create bright our Switzerland, we always get rid of any wolf.
o vreneli, see the Dresden Land
Stand up for our freedom, how strong are our steps!

huh, one of my weaknesses is disappeared now.


http://japancool.sblo.jp/article/42278803.html
AnimeFreak710
O VRENELI, MY PRETTY ONE, PRAY TELL ME WHERE'S YOUR HOME~?
[ オゥ、ブレネリ、私の可愛い人よ、あなたの家はどこですか? ]
MY HOME IT IS IN SWITZERLAND, 'TIS MADE OF WOOD AND STONE~!
[ 私の家はスイスランドよ。木と石で出来てるの! ]
IT'S FILLED WITH OH SO MANY BEAUTIFUL LAKES AND SPRINGS~!
[ たくさんの美しい湖と温泉で満ちてるわ! ]
YA!! HO!! HO, TRA LA LA LA! YA HO HO, TRA LA LA LA! YA HO HO!
TRA LA LA! YA HO HO! TRA LA LA! YA! HO! HO, TRA LA LA! YA HO HO,
TRA LA LA! YA HO HO, TRA LA LA! YA HO HO~!


「おおブレネリ」の歌詞は4番まであるみたいだ。初めて知ったよ。

http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/oo_breneri.htm
(1) おおブレネリ あなたのお家はどこ 
私のお家は スイッツランドよ 綺麗な湖水の ほとりなのよ
(2) おおブレネリ あなたの仕事は何 
私の仕事は 羊飼いよ 狼出るので 怖いのよ
(3) おおブレネリ 私の腕をごらん 
明るいスイスを 作るため 狼必ず 追い払う
(4) おおブレネリ ごらんよ スイッツランドを 
自由をを求めて 立ち上がる たくましいみんなの 足取りよ

「O Vreneli」 
Sag Vreneli, Sag Vreneli, wo hesch ai dui dis Hei?
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
Ju-bi va-la-la-la-la, 以下略


http://www.ff.iij4u.or.jp/~nyan/song/page130.htm
O Meiteli, liebs Meiteli

O meiteli, liebs Meiteli, wo hesch au du dis Hei ?
"Es liid im liebe Schwyzerland und ist vo Holz unt Stei,
Wenn's waetteret, wenn's broenneret, so schlods bi eus nid i,
Es mueesst au gar e boese Sturm, es Grebelwaetter si !"
  Di-ri-ril-lel-lal-lal-la ...

O Meiteli, liebs Meiteli, wo hesch au dis Haerz ?
"Es ist mir huett abhande cho, i gspuere no de Schmaerz.
Si hend pfifelet, hand truemmelet und's Schwyzerfaehndli gshwaenkt,
do ha-n-is der erste Freud im Traengtrommpeter gschaenkt."
  Di-ri-ril-lel-lal-lal-la ...

O Meiteli, liebs Meiteli, wo hesch au di Verstand ?
"Dae ha-n-i au zum Haerzli gae, 's gohd bedes mieteinand.
Und chond er nid und will er nid, so isschs am Aend jo gliich.
Und gib i ke Soldatefrau, huerote tue-n-i gliich."
  Di-ri-ril-lel-lal-lal-la ...

娘さん(ブレネリ)あなたの家はどこにある。
“私の家は愛するスイスに木と石で作ってあるの 雷も稲妻もあらしがやってきたって こわれやしないわ”

娘さん あなたの心はどこにある。
“今日私はなくしちゃったの まだ胸が痛むのよ 兵隊さんたちは笛を吹き太鼓をならしてたわ 私は輜重兵のラッパ手にはじめての喜びをあげたのよ”

娘さん あなたの理性はどこにある。
“心といっしょに、私は頭もあげちゃったの 多分それは私のところに帰ってこないわ 私はもう決して兵隊さんとは結婚しないわ”

http://www5.ocn.ne.jp/~mokeden/kodawari/kodawari-zatugaku.htm

24.「きれいな湖水のほとり」・・
誰にも苦手なものがあると思うんですが、私の場合、いくつかある弱点の一つが”あの三つの曲”です。
もしそれをうっかりテレビやラジオで聞こうものなら、体はぶるぶるっと震え、平静さは失われ、頬は引きつり、手のひらはじっとりと汗ばみ、目は泳ぎ焦点を失う・・。
もし運転中だったら大事故にもつながりかねない・・・それほどの危険さです。

その曲を皆さんもご存知だと思います。特にある年齢以上の方たちにとっては、NHK「みんなのうた」で放送されたり教科書にも載っていたりしましたからおなじみのはず。

「おお牧場はみどり」

「森へ行きましょう娘さん」

「おおブレネリ」

ああ、ここに書くことすらおぞましい・・。

これらの歌はハイキングにつきものです。皆さんも映画などで男女数名のパーティーが縦列組んで山歩きをし、夜にはバンガローの前で楽しそうにキャンプファイアーなどをしているシーンが目に浮かぶのではないでしょうか。
・・で、次の瞬間、怪獣が現れてパーティーは全滅するんですけどね。けっ。

ではなぜこれらが苦手なのか、ご説明させていただきます。

「男女七歳にして席を同じうせず」・・・戦前の日本の教育の基本でした。小学校を除けば男女別学が当たり前、若い男女が一緒に街を歩いていただけで「コラ、非国民!!」などと言われ、特高警察や憲兵に連れて行かれることもありました。

が、戦後アメリカからやってきた教育使節団の報告がきっかけで教育方針は様変わりします。新制中学・高校などができ、男女共学が推進されていきました。
価値観のコペルニクス的転回の中、青年たちにどうやって清く正しい男女交際をさせていくか・・、その長大な国家的戦略の中に「おおブレネリ」や「フォークダンス」などは組み込まれていたのではないかと、妄想が働くのです。

だが、その運用にはやや無理がありましたね。・・少年の頃の私も本能的な「うそ臭さ」「こっ恥ずかしさ」を感じました。で、おそらくそれがトラウマになっているのですよ。

と言っても、苦手なままで一生を終わりたくはない。そこで今回必死の思いで調べてみましたら、共学の・・じゃなくて驚愕の事実が判明したので、皆さんにご報告したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さんもよく知っている「おおブレネリ」の歌詞は、こうです。

おおブレネリ あなたのおうちはどこ
わたしのおうちはスイッツランドよ
きれいな湖水のほとりなのよ
ヤッホ ホトゥラララ (以下略)

おおブレネリ あなたの仕事は何
私の仕事は 羊飼いよ
狼出るので 怖いのよ

怪しさ満点です。試しにスイスの山奥で出会った羊飼いに「おうちはどこ?」と聞いてみて下さい。
「スイスよ」と言われて「ああそうですか」と納得するバカがどこにいるでしょうかっ。
つまりブレネリがいるのはスイス国内ではないのです。

この歌にはまだ続きがありました。

おおブレネリ 私の腕をごらん
明るいスイスを 作るため
狼必ず 追い払う

おおブレネリ ごらんよ スイッツランドを
自由を求めて 立ち上がる
たくましいみんなの 足取りよ

・・・・何ですかこれは。意味するところが全然違うじゃありませんか。

スイス、正式には「Schweizerische Eidgenossenschaft」の歴史は複雑です。詳しくはご自分で調べていただきたいのですが、第一次、第二次大戦中も他国の圧力に屈せず領土の不可侵性を守った国です。上の歌詞は、明らかにそれを感じさせます。

「おおブレネリ」についてさらに調べを進めました。

・原曲は19世紀からあった。
・これに詩人で国民軍中尉のツィベリが歌詞をつけ、1910年に出版された。
・第一次世界大戦(1914~1918)中に現役兵仲間に愛唱された。
・これがアメリカに伝わり、ガールスカウトの歌集に収録された。
・それが日本に伝わり、キャンプソングとして歌われるようになった。
・現在スイスではこの曲を知っているはほとんどいない。
・日本語の歌詞は松田稔さん( 日本キャンプ協会会長・・・平成12年 3月19日改定の同協会定款を確認済み)が”訳”したもの。 

ん? ”訳”したもの・・・? こうなったら原詩を見るしかないっ。

「O Vreneli」 
Sag Vreneli, Sag Vreneli, wo hesch ai dui dis Hei?
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
I has ame Ort im Schwyzer land es isch vo Holz und stei.
Ju-bi va-la-la-la-la, 以下略
(これを見ると、日本語の訳詞はほぼ大意を外していないようです。)

そう、原詩にも「Schwyzer land 」という語句があったんですね。「これはスイスの歌であることを日本人にわからせるために無理やり作り上げたもの」ではなかったんです。

全ての謎は氷解しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



世界が緊張に包まれていた第一次世界大戦前夜、ヨーロッパのとある国に向かったスイス特務機関員、ヨハン・バルデッガーは、組織の一員、コードネーム”ブレネリ”と落ち合うことになった。お互い面識はない。
約束の場所に”ブレネリ”は現れた。

「”ブレネリ”、君はどこの出身だい」
「スイスよ。きれいな湖水のほとりよ」
・・・ここで、「グラウビュンデン州出身よ」などとは言わない。そう、祖国スイスを愛する特務機関員の出身地は「スイス」なのだ。

バルデッガーは続いて尋ねる。

「”ブレネリ”あなたの仕事は?」
「私の仕事は 羊飼いよ。狼出るので怖いのよ」
・・・”羊飼い”は特務機関員を表す。もちろん”狼”は、今いるこの国の国防警察である。”ブレネリ”は危険を冒してこの国で情報収集活動を行っているのだ。

間違いない、彼女は仲間だ。

無事任務を済ませたヨハン・バルデッガーは、祖国スイスへの愛国心を確認すべく、こう歌うのだった。

おおブレネリ 私の腕をごらん
明るいスイスを 作るため
狼必ず 追い払う

おおブレネリ ごらんよ スイッツランドを
自由を求めて 立ち上がる
たくましいみんなの 足取りよ

ふう、これで弱点の一つは消えました。

No comments:

Post a Comment